受賞のお知らせ
日本の優れた商品・サービスを発掘・認定し、国内外に発信するプログラム「OMOTENASHI Selection(おもてなし セレクション)」 2021年度第1期にて「金賞」を受賞しました。
日本六古窯のひとつ常滑焼
常滑焼とは愛知県知多半島にある常滑市およびその周辺で製造される焼物です。
日本六古窯のひとつに数えられ、起源は平安末期までさかのぼります。
常滑では、良質な陶土の性質を生かし、茶器をはじめ、盆栽鉢、置物、花器、食器などが作られています。
その中でも常滑焼の急須は機能性が高く、使いやすさが考えられたデザインや密閉性の高い蓋などが特徴で、お茶の味をより引き出します。
また、常滑焼の朱泥急須には酸化鉄が多く含まれており、お茶のタンニンと反応を起こして渋みを抑えて旨みを引き出してくれるといわれます。

土管坂

登窯(陶栄窯)

廻船問屋瀧田家
宇幸窯の急須は帯茶漉し網
常滑焼急須の窯元「宇幸窯(うこうがま)」です。
宇幸窯の急須には、ステンレス網が急須の側面全体に張りめぐらされています。
茶葉全体にお湯が行き渡り、お茶の持つ本来の旨みを十分引き出し、
一番おいしい最後の一滴のお茶まで楽しむことができます。
常滑焼急須宇幸窯では急須と湯呑みのセットを幅広く取り揃えております。