急須で淹れるお茶をより楽しむための美味しい淹れ方をご紹介します。
このページでは、一般的な「煎茶」の入れ方をご紹介します。
使用する急須は宇幸窯の「朱泥京形急須」です。容量は260ccで、2〜3人分のお茶を入れるのにちょうど良いサイズです。


湯冷まし

人数分の湯呑みにお湯を8分目(約60〜80ml)ほど入れて約1分ほど冷まします。湯呑みで冷ます事によって、煎茶を美味しく入れる約80度までお湯の温度が下がります。

お湯の温度が高いと、お茶の葉から渋味成分(カテキン類)がお湯の中に溶け込むので、80度程度に冷ましたお湯で入れてください。適温で淹れることで、まろやかなお茶の味と香りを楽しむことが出来ます。


茶葉を急須に入れる

人数分の茶葉を急須に入れます。 2人分で約4g(ティースプーン2杯分)です。


冷ましたお湯を 急須に入れる

人数分の湯呑みで冷ましたお湯を急須につぎます。


急須に蓋をして お茶の葉が開くまで 静かに待つ

約1分ほど、お茶の葉が開くまで静かに待ちます。 急須をゆすると苦味成分が溶け出してしまうので、急須をゆすることはお勧めしません。 (深蒸し茶は茶葉が細かいので、抽出時間は30秒程度で良いです。)


急須の中でお茶の葉が 開きました

お茶の葉のよりがほどけて急須の中に広がりました。開いたお茶の葉から旨味が出てきます。


湯呑みにお茶をつぐ

湯呑みにお茶の味が均等になるように、「まわしつぎ」をします。

二煎目のお茶を美味しくいれる為に、急須から最後の一滴まで出し切ってください。 二煎目以降は、熱湯で入れても大丈夫です。


代表的な日本茶の特徴と入れ方


宇幸窯の「帯茶漉し急須」では、今回の煎茶の他にも、深蒸し茶・玉露・ほうじ茶・番茶など、さまざまな日本茶を美味しく入れることが出来ます。
お湯の温度や抽出時間を工夫して好みに合った日本茶をお楽しみください。


煎茶

緑茶を新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)することで酸化酵素の働きを止め、葉の形状を整え、水分をある程度まで下げて作ります。

渋みを抑えて旨みを充分に引き出すよう、低温の湯(60~80℃)で1分ほど抽出します。


深蒸し茶

普通の煎茶よりも蒸し時間を長くして作られています。形は粉っぽくなりますが、お茶の味が濃く青臭みや渋みが少ないです。

茶葉が細かく含有成分が溶け出しやすいため、煎茶よりも浸出時間を短め(30秒)にします。


玉露
かぶせ茶

日光をさえぎって新芽を育てることにより、アミノ酸(テアニン)からカテキンへの生成が抑えられ、渋みが少なく旨みが豊富な味になります。

低温の湯(50~60℃)でじっくり時間(1分半~2分)をかけ旨み成分を引き出します。


ほうじ茶

番茶や煎茶を強火で炒り、香ばしい香りが特徴です。炒ることによってカフェインの含有量が少なくなり、さっぱりとしているので食後のお茶に好まれます。

旨み・渋み成分が少ないので、高温で香り立ち良く入れます。


玄米茶

玄米を炒り、これに番茶や煎茶などを加えたお茶です。炒り玄米の香ばしさと、番茶や煎茶のさっぱりとした味わいが楽しめます。

熱めのお湯ですばやく入れます。


電話でのお問い合わせ

電話0569-27-5117

【営業時間】平日:10:00〜17:00 土曜:10:00〜12:00 日祝定休

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちら